2015年06月08日
チャック
「今日はちょっと風がよー通るね。」
6月にしては肌寒いような風が、すーっとすり抜けていく。
「あー、ほんまやなぁ。」
ソファーに座ってくつろいでいるまさひろさん。
「寒うない?上着、着といたほうがええんちゃう?」
まさひろさんは、近くにあった上着を手にとって、袖を通す。
けれど、前をとめようとチャックを手に取るが、手が思うように動かないのか、
チャック同士をなかなか合わせることができない。
「大丈夫?私がしようか?」
ついついそんな言葉をかけたくなる。
けれど、今日の私はグッと言葉を飲み込んだ。
1分ほど待っただろうか。
チャックがカチッとはまり、ジーッと上にあげていく小気味よい音。
まさひろさんから「ふぅ」という、ため息。
思わず「はぁ」、と息を吐く私。
「目もうすうなって、手も思うように動かんけん、いかんなぁ」
はにかみながら、ハハハ、と笑うまさひろさん。
ちょっと照れくさそうにされた表情に、いつもあくせくしていた私の心が、ほっとした。
手を出せば、簡単に済んでしまうこと。
手を出せば、本人と私の心の中に、決して得ることができなかったもの。
ふと、そんなことをイメージした。
小さい、大きい、一つ一つの出来事の大小ではなく、
こんな毎日が積み重なっていくことが、大切なのかもしれない。
今日の私には、そう、思えることができた。

6月にしては肌寒いような風が、すーっとすり抜けていく。
「あー、ほんまやなぁ。」
ソファーに座ってくつろいでいるまさひろさん。
「寒うない?上着、着といたほうがええんちゃう?」
まさひろさんは、近くにあった上着を手にとって、袖を通す。
けれど、前をとめようとチャックを手に取るが、手が思うように動かないのか、
チャック同士をなかなか合わせることができない。
「大丈夫?私がしようか?」
ついついそんな言葉をかけたくなる。
けれど、今日の私はグッと言葉を飲み込んだ。
1分ほど待っただろうか。
チャックがカチッとはまり、ジーッと上にあげていく小気味よい音。
まさひろさんから「ふぅ」という、ため息。
思わず「はぁ」、と息を吐く私。
「目もうすうなって、手も思うように動かんけん、いかんなぁ」
はにかみながら、ハハハ、と笑うまさひろさん。
ちょっと照れくさそうにされた表情に、いつもあくせくしていた私の心が、ほっとした。
手を出せば、簡単に済んでしまうこと。
手を出せば、本人と私の心の中に、決して得ることができなかったもの。
ふと、そんなことをイメージした。
小さい、大きい、一つ一つの出来事の大小ではなく、
こんな毎日が積み重なっていくことが、大切なのかもしれない。
今日の私には、そう、思えることができた。

2015年06月05日
玄関先でのこと

「さぬきさん、傘も持たずにどしたん。今日はよっけ雨がふっとるよ。」
「あら、雨がようけふっりょるなぁ。
ちょっと家に帰らんといかんのや~。
あそこの車はうごかんのやろか?」
さぬきさんは、まだ逅里苑に来たばかり。
新しい環境での生活に、そんなにすぐ慣れられるはず、ないですよね。
ショートステイを利用になる経緯も、何かしらの理由により在宅生活が難しくなった時、
本人としては納得できない、または理由も説明できないままに
施設を利用になる方が多いのが現状です。
こんな時、あなたならさぬきさんにどう言いますか?
”歩いていくんはしんどいよ、家族さんが来るまでは、おってみたら?”
”忘れ物はない?一度部屋を見に行ってみる?”
”食事の準備しよるけん、せめて食べて帰ろうよ”
色々考えられますよね。
それは正解かもしれませんし、間違いかもしれません。
私なんかは、”巷は物騒なからな~、さぬきさんのボディーガードするけん、安心してな!”
とか意味の分からないことを言って一緒に歩いていくかもしれません。
時間がなければ、フロアに戻れるように上記に似たようなことを言うかもしれません。
ただ、声をかける時のセリフをいくら考えたとしても、
その方が感じている問題を解決するには至らないのです。
ここに居られない、と思う原因を解消しなければ何も変わりはしないのでしょう。
そんなネガティブなことをちまちま考えていると、奥様方がやってきて、声をかけるのです。
「あんた~、どこいくんな。こっちにきーまい。」
「帰りたいんはわかるけど、よもよも言いながらでも、ゆっくりおったらええんやのに~」
2人に声をかけられると、その言葉に歩み寄ることで応えるさぬきさん。
耳が遠いので聞こえたのかどうかはわかりませんが、心配する心は伝わります。
一緒にフロアに戻って、楽しそうにはなししよること。
安心して居られる方法をあーだこーだと考える私達よりも、
自分と同じ目線で、気にかけてくれる方々の言葉がいかに心に届くのか。
こういうのは、理屈じゃないのかもしれません。必要なのは、共に歩ける仲間です。

・・・余談ですが、以前こだわりで紹介した花がいい感じになっています。
うまいこと、色が変わってとても素敵です

スモークツリーと言って、この時期に花を咲かせる木のようですね。
育てやすいみたいなので、興味がある方、いかがですか?(^0^)

2015年06月04日
特養での暮らし
今日のおやつの時間の一コマ。

実はこのお二人、ご夫婦なんです。
逅里苑には2人部屋もいくつかあり、夫婦ご一緒に利用される方もいます。
ごはんの時には、「世話かけて悪いなぁ~」
と言いながら、いつも隣で見守ってくれている旦那さん。
おやつの時はせめて自分が世話をしてあげたい、と、一生懸命です。
何らかの理由で住む場所が変わっても、
大切な人と一緒に居られるって素敵なことだと思います。
ここで暮らすみなさんが、それぞれの想いの中で自分の過ごし方を見つけていける。
それを全て実現するには、今の私達ではまだまだです。
職員みんなで力をつけていかねばなりません。
私達は、特別養護老人ホームでの”生活”を追っていきます。

実はこのお二人、ご夫婦なんです。
逅里苑には2人部屋もいくつかあり、夫婦ご一緒に利用される方もいます。
ごはんの時には、「世話かけて悪いなぁ~」
と言いながら、いつも隣で見守ってくれている旦那さん。
おやつの時はせめて自分が世話をしてあげたい、と、一生懸命です。
何らかの理由で住む場所が変わっても、
大切な人と一緒に居られるって素敵なことだと思います。
ここで暮らすみなさんが、それぞれの想いの中で自分の過ごし方を見つけていける。
それを全て実現するには、今の私達ではまだまだです。
職員みんなで力をつけていかねばなりません。
私達は、特別養護老人ホームでの”生活”を追っていきます。
2015年06月03日
メリハリのある空間を
逅里苑ユニット型ショートステイでは、目的を持ったフロア作りに少しずつ取り組んでいます。
デイサービスのフロアだった場所を改修しているので、ユニットの面積は非常に広く、
色々なことに活用できるはずなのです。

画一的な場所しかなく、
みんなが一緒の所に集まっていたのでは、
自分の好きなように過ごすことができませんよね。
その中で、食事を作る人、
コーヒーを飲む人、
手芸をする人、
新聞を読む人、
談話を楽しむ人、

それぞれの方が、それに合った雰囲気の場所を自由に活用し、思い思いに過ごす。
そこに、仲の良い方や興味を惹かれる人が自然に集まり、新しい関係が作られる。
あたりまえのようなことなんですが、実現するのがなかなか難しくて(^^;
私たちが意識しているのは、”視線”です。
フロアで過ごされている人同士も、職員が周りを歩くときも、
視線って必ずぶつかります。フロアに誰かが入ってきたら気になってしまいます。

でも、考えてイスやソファーを配置して、視線がいろんな方向に向くことで
それぞれが自分のことに集中できる空間ができ、
人が気にならない、落ちついた時間を過ごせるのではないでしょうか。

椅子の近くにソファーがあると、視線の高さがおかしくなります。
なのでまったく逆を向いてみたり、衝立を使ってプライベートな空間を演出したり。
雰囲気のある喫茶店などが、非常に上手に空間を使っていると思いませんか?
椅子をどこに持って行こうか、いっそのことテーブルは片付けてしまおうか、
今日はそんなやる気のある声が、聞こえてきます。
デイサービスのフロアだった場所を改修しているので、ユニットの面積は非常に広く、
色々なことに活用できるはずなのです。
画一的な場所しかなく、
みんなが一緒の所に集まっていたのでは、
自分の好きなように過ごすことができませんよね。
その中で、食事を作る人、
コーヒーを飲む人、
手芸をする人、
新聞を読む人、
談話を楽しむ人、

それぞれの方が、それに合った雰囲気の場所を自由に活用し、思い思いに過ごす。
そこに、仲の良い方や興味を惹かれる人が自然に集まり、新しい関係が作られる。
あたりまえのようなことなんですが、実現するのがなかなか難しくて(^^;
私たちが意識しているのは、”視線”です。
フロアで過ごされている人同士も、職員が周りを歩くときも、
視線って必ずぶつかります。フロアに誰かが入ってきたら気になってしまいます。
でも、考えてイスやソファーを配置して、視線がいろんな方向に向くことで
それぞれが自分のことに集中できる空間ができ、
人が気にならない、落ちついた時間を過ごせるのではないでしょうか。

椅子の近くにソファーがあると、視線の高さがおかしくなります。
なのでまったく逆を向いてみたり、衝立を使ってプライベートな空間を演出したり。
雰囲気のある喫茶店などが、非常に上手に空間を使っていると思いませんか?
椅子をどこに持って行こうか、いっそのことテーブルは片付けてしまおうか、
今日はそんなやる気のある声が、聞こえてきます。
2015年06月02日
畑づくり

農業は良いですね~。
みなさんは、夏野菜の収穫に向けて準備はされていますか?
我々も、周りの環境は大いに活用したいと思っています。
実は、逅里苑の南側には利用できそうな土地があるのです!↓↓↓

とんでもない草が・・・

元々は竹藪だったようで、今も細い竹が生えてきています。

よし、刈りましょう!って調子に乗って吹聴していたら、
草刈り機の刃が在庫の新品と交換されていました。
今日の朝見た時は古いままだったのに・・・
誰か分かりませんが、なんという親切心 (ToT )
やろうぜ!(やれ!)という気持ちが伝わってきます(笑)
竹って地下茎が沢山伸びているので、掘り返すのはすごい大変みたいですね。
全部できるかはわかりませんが、まずは見えている草を刈ってみようと思います。
逅里苑畑は完成できるのか!?

2015年06月01日
畳と過ごす
廊下を歩いていると、奥から何やら風が吹いてきた。
気になって奥へ進んでみると、
そこには布団があるのに全く使おうとせず、居室で畳に横になっている方がおられた。
車いすで移動していた方なので、まさか自分で戻れず大変なのでは、と思い、尋ねてみる。

「どしたん、大丈夫? 布団に上がる?」
「ええ、ええ」
「でもそこにおったら痛いやろー。」
どうしても気になってしまう私は、お節介を焼いてよいしょと布団に移動してもらう。
「ありがとうで、私らは畳に寝るんがなれとるけんな。
昼間から布団にはいっとるほうが落ち着かんで」
なるほど・・・と納得。
そもそも、ちょっと部屋で休むからといって布団を敷かなければならない道理はない。
部屋には畳しかないので、なんとなく気を遣って、
布団みたいなものを敷いたほうが居やすいかな、と考えて広げたのだろうが、
自分の家ではいちいち布団なんて敷かないし、ちょっと変な感じではある。
よくよく考えたら枕だけはしっかり確保して寝転んでいたし、それは当たり前のことなのだ。
私達は、少し身体が不自由になってきた時、その人の生活を型にはめようとしたがる。
自分ではあまり動けないだろうから、きちんと環境をセッティングしてあげなければならない、
見た目的にも何かで保護していないといけないんじゃないかと心配になってしまう。
しかし、実際は、”何もない”ことって楽しめるんじゃないだろうか。
そよそよとそよぐ風を受けながら、そんなことを考えた。
ふと周りを見渡すと、6畳一間の間取りにしては、やけに広く感じた。
そよそよと涼しい風が入ってくる、開放された窓の外には、
どこまでも遠く、五剣山や瀬戸内海が、鮮やかに存在していた。
何か広く感じたのは、おそらく、これだろうか。

「わぁ、ええ眺めやね。」
「ほんやのう、今日はええひよりやなぁ。
もうすぐ梅雨が来るけんど」
たわいもない話であるが、
どこから来たのかとか、家族はどうとか、
しばらく話をすることができた。
ふと立ち寄った場所での、素敵な出会い。
誰かと関わることは、やっぱり楽しい。
気になって奥へ進んでみると、
そこには布団があるのに全く使おうとせず、居室で畳に横になっている方がおられた。
車いすで移動していた方なので、まさか自分で戻れず大変なのでは、と思い、尋ねてみる。

「どしたん、大丈夫? 布団に上がる?」
「ええ、ええ」
「でもそこにおったら痛いやろー。」
どうしても気になってしまう私は、お節介を焼いてよいしょと布団に移動してもらう。
「ありがとうで、私らは畳に寝るんがなれとるけんな。
昼間から布団にはいっとるほうが落ち着かんで」
なるほど・・・と納得。
そもそも、ちょっと部屋で休むからといって布団を敷かなければならない道理はない。
部屋には畳しかないので、なんとなく気を遣って、
布団みたいなものを敷いたほうが居やすいかな、と考えて広げたのだろうが、
自分の家ではいちいち布団なんて敷かないし、ちょっと変な感じではある。
よくよく考えたら枕だけはしっかり確保して寝転んでいたし、それは当たり前のことなのだ。
私達は、少し身体が不自由になってきた時、その人の生活を型にはめようとしたがる。
自分ではあまり動けないだろうから、きちんと環境をセッティングしてあげなければならない、
見た目的にも何かで保護していないといけないんじゃないかと心配になってしまう。
しかし、実際は、”何もない”ことって楽しめるんじゃないだろうか。
そよそよとそよぐ風を受けながら、そんなことを考えた。
ふと周りを見渡すと、6畳一間の間取りにしては、やけに広く感じた。
そよそよと涼しい風が入ってくる、開放された窓の外には、
どこまでも遠く、五剣山や瀬戸内海が、鮮やかに存在していた。
何か広く感じたのは、おそらく、これだろうか。

「わぁ、ええ眺めやね。」
「ほんやのう、今日はええひよりやなぁ。
もうすぐ梅雨が来るけんど」
たわいもない話であるが、
どこから来たのかとか、家族はどうとか、
しばらく話をすることができた。
ふと立ち寄った場所での、素敵な出会い。
誰かと関わることは、やっぱり楽しい。
2015年05月29日
外へ外へ
今日は利用者の方と4人で一緒に外に出てみました。

玄関にはきれいなゆりが。
綺麗やなぁ、私も思わずつぶやきたくなります。
逅里苑は、花にこだわり、活けることを楽しんでいます。

↑もこもこで気合が入っています

高松市、大分暑くなりましたね。
入口にある坂道を上まで上ると、もう汗が止まりません。
「暑いなぁ~」そういいながらも、自然の風と日光を感じることが嬉しく感じます。
長い長い坂道。戻るにはまた降りなければなりません。
「僕が車いす引いて降りるから、気を付けて歩いてね」
そういうと、先に降り始めていたもう一人の方に小走りで近づいてその手を取り、
「ばーちゃん、危ないけん一緒に降りような」
最初はちょっと鬱陶しそうにしていたその方も、
仕方ないなぁ、という感じでゆっくり坂をおりていきました。
両手がふさがっていたので、カメラを構えられなかったのが悔やまれます
でも、なんだか久しぶりに少し心がホッとしました。

玄関にはきれいなゆりが。
綺麗やなぁ、私も思わずつぶやきたくなります。
逅里苑は、花にこだわり、活けることを楽しんでいます。

↑もこもこで気合が入っています

高松市、大分暑くなりましたね。
入口にある坂道を上まで上ると、もう汗が止まりません。
「暑いなぁ~」そういいながらも、自然の風と日光を感じることが嬉しく感じます。
長い長い坂道。戻るにはまた降りなければなりません。
「僕が車いす引いて降りるから、気を付けて歩いてね」
そういうと、先に降り始めていたもう一人の方に小走りで近づいてその手を取り、
「ばーちゃん、危ないけん一緒に降りような」
最初はちょっと鬱陶しそうにしていたその方も、
仕方ないなぁ、という感じでゆっくり坂をおりていきました。
両手がふさがっていたので、カメラを構えられなかったのが悔やまれます

でも、なんだか久しぶりに少し心がホッとしました。
2015年05月28日
おくりもの
認知症専門デイサービス紡音から、座布団カバーが届きました!

非常に丁寧に作られており、綺麗にパッケージに包装していただいていたのですが、
その写真を残していなかったのが失敗でした
日々の生活の中で、ちょっと気に掛けることで華やかになることってありますよね。
飾りや小物、身の回りに使用する物品など、手芸でできることって、幅広いです。
私達は、こんなものを作ってほしい!とお願いをし、出来上がりを待つだけなのですが、
寸法を正確に測ったり、布や糸を選んだり、完成までに沢山の苦労があったと思います。
手作りに込められた想いをイメージしながら、長く大事に使っていきます!
紡音のみなさん、ありがとうございました。

非常に丁寧に作られており、綺麗にパッケージに包装していただいていたのですが、
その写真を残していなかったのが失敗でした

日々の生活の中で、ちょっと気に掛けることで華やかになることってありますよね。
飾りや小物、身の回りに使用する物品など、手芸でできることって、幅広いです。
私達は、こんなものを作ってほしい!とお願いをし、出来上がりを待つだけなのですが、
寸法を正確に測ったり、布や糸を選んだり、完成までに沢山の苦労があったと思います。
手作りに込められた想いをイメージしながら、長く大事に使っていきます!
紡音のみなさん、ありがとうございました。

2015年05月18日
自然に人と関わり合う時間
屋島西町にある、浦生公民館では
毎週1度、近所の方が集まって談話や運動を楽しんでいるのですが、
今日は月に1度のお食事会でした。

家から持ち寄ったタケノコや、切り干し大根の煮物をおかずに、
赤いエンドウ豆をご飯に混ぜたおにぎりを作りました!
意気揚々とおにぎりを握るために畳に上がってきた方は、
「私は畳に座れんわぁ~、わっはっは」
上がった時にふと気づいたように、笑いながら言われていました。
確かに膝などが悪くなり、正座などができない方も多いと思いますが、
何より頼もしく感じたのは、それによって椅子を持ってくるわけでもなく、
あたりまえのように中腰で立ったまま沢山のおにぎりを握りきっていたことでした。
この週に1度の集まりは、老人介護支援センターとして逅里苑が関わってはいますが、
特に誰かに何を言われるでもなく、
”みんなに会えること”
を、一番の楽しみとして、近所に住む方々が、自然な形で継続されているのです。
今日は旬の食材を使った食事をお互いに品評しつつ、美味しくいただくことができました。
次は何をしようか、今度はあの人を誘ってみようか、
そんな話をしながら、こんな時間を地域の中で過ごしていくことが、
元気で居られる秘訣ではないかと感じました。
これから暑くなってくるので次はそうめんなど、さっぱりしたものが良いかななんて話していたので、
それを楽しみにしながら、これからも参加させてもらおうかななんて、考えています。
毎週1度、近所の方が集まって談話や運動を楽しんでいるのですが、
今日は月に1度のお食事会でした。

家から持ち寄ったタケノコや、切り干し大根の煮物をおかずに、
赤いエンドウ豆をご飯に混ぜたおにぎりを作りました!
意気揚々とおにぎりを握るために畳に上がってきた方は、
「私は畳に座れんわぁ~、わっはっは」
上がった時にふと気づいたように、笑いながら言われていました。
確かに膝などが悪くなり、正座などができない方も多いと思いますが、
何より頼もしく感じたのは、それによって椅子を持ってくるわけでもなく、
あたりまえのように中腰で立ったまま沢山のおにぎりを握りきっていたことでした。
この週に1度の集まりは、老人介護支援センターとして逅里苑が関わってはいますが、
特に誰かに何を言われるでもなく、
”みんなに会えること”
を、一番の楽しみとして、近所に住む方々が、自然な形で継続されているのです。
今日は旬の食材を使った食事をお互いに品評しつつ、美味しくいただくことができました。
次は何をしようか、今度はあの人を誘ってみようか、
そんな話をしながら、こんな時間を地域の中で過ごしていくことが、
元気で居られる秘訣ではないかと感じました。
これから暑くなってくるので次はそうめんなど、さっぱりしたものが良いかななんて話していたので、
それを楽しみにしながら、これからも参加させてもらおうかななんて、考えています。

2015年05月06日
いつも傍らに
食堂に顔を出すと、今日も見かける後ろ姿。
ついつい声をかけたくなります。
「おばあちゃん、ごはんたべよん?」
そう尋ねると、
「うーん、食べよらんなぁ。」
ちょっと困ったような顔をして、いつも同じ答えが返ってくるのが印象的です。

食事を食べる手伝いが必要で、食べ終わるのが遅くなってしまうことが多いのですが、
自分が先に食べ終わっていても、
「ばあちゃん、しっかり食べないかんで。」
傍でそう声をかけながら、必ず最後まで見守ってくれています。
誰がお願いするわけでもなく、自然に寄り添う関係ができる、
何処に居ても、誰と居ても、人の心が動く瞬間は必ずあるのだと感じます。
人のことを心配できるからこそ、自分も元気で居ようと思える。
自分が元気で居るからこそ、誰かのことを気遣える。
それは、人が社会に生きていく上で大切なことなのではないでしょうか。
生活の場での小さな気付き、それは忙しい日々に追われて忘れてしまいそうな大切なこと。
私達が守らなければならないものは、ずっと近くにあるのです。
ついつい声をかけたくなります。
「おばあちゃん、ごはんたべよん?」
そう尋ねると、
「うーん、食べよらんなぁ。」
ちょっと困ったような顔をして、いつも同じ答えが返ってくるのが印象的です。

食事を食べる手伝いが必要で、食べ終わるのが遅くなってしまうことが多いのですが、
自分が先に食べ終わっていても、
「ばあちゃん、しっかり食べないかんで。」
傍でそう声をかけながら、必ず最後まで見守ってくれています。
誰がお願いするわけでもなく、自然に寄り添う関係ができる、
何処に居ても、誰と居ても、人の心が動く瞬間は必ずあるのだと感じます。
人のことを心配できるからこそ、自分も元気で居ようと思える。
自分が元気で居るからこそ、誰かのことを気遣える。
それは、人が社会に生きていく上で大切なことなのではないでしょうか。
生活の場での小さな気付き、それは忙しい日々に追われて忘れてしまいそうな大切なこと。
私達が守らなければならないものは、ずっと近くにあるのです。