この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2014年12月31日

今年一年を振り返って

私の心に残った今年の言葉

元社長さんの言葉

年を取って色々もの忘れや出来ないことが増えてくる・・・。
周りの人は『年相応だから!!大丈夫!!』と声をかけてくる。

あなたの想い描いている年相応って何ですか。
そこに私は入りたくない!!
全ての状況を若い時と違って周囲が受け入れようとする『年相応』という言葉に虚しさを感じる。

だから私は自分で出来る事は自分でしたいのです!!

こう話してくださった元社長さんの目は、まだ若者に負けたくないという想いがこもった、温かくも鋭い眼差しでした!!
今も昨日のことのように心に残っています。

私たちもこの方のように来年は今年以上に前を向いて歩んで行けたらと思います!!
  
  • LINEで送る


Posted by 守里会 at 16:16Comments(0)ほっこり

2014年12月29日

日々のできごと

寒くなって、温かいお茶がおいしい季節になってきました。
温かい急須をみんなで囲み話しが弾む中、ある女性の方から、「急須のお茶は、お湯を入れて、湯飲みに注いだ最後の一滴が一番おいしいのよ。」と、教えていただきました。
茶葉がひらいて、お湯と茶葉が丁度よくなる、その最後の一滴がおいしいのだそうです。
「若い時は急いでいて、さっと飲んでしまうことがあると思うけど、年寄りはお茶をゆっくり飲むでしょう。お茶の味は、若い時とまた、年をとってからとは違うのよ。この急須のお茶の葉のように、ゆっくりひらいて、最期の一滴をゆっくりと味わうから、このお茶はおいしいのよ。」お茶を一緒に飲む相手がいるとまた、いっそうおいしいのかもしれません。
教えてくださった方は認知症と診断され一人で過される家では、お茶を飲むことが少なくなってしまい、夏には脱水症状になり入院されていました。
お茶一杯をおいしく味わう喜びは、相手がいて、話す言葉にまた、お茶がおいしく感じる今があるから、お茶を注いで飲むことを楽しめるのだと思います。
職員が注いでしまうお茶の味とは違うおいしさを、私たちは教えていただきました!!  
  • LINEで送る


Posted by 守里会 at 09:19Comments(0)ほっこり

2014年12月23日

冬至



昨日は、冬至だったので利用者さんと一緒にぜんざいを作って食べました。
なんで団子の色が黄色か分かりますか??
そうです。冬至には『ん』のつく食べ物を食べると良いということで、今回は『ん』のつく食べ物、パンプキンを入れた団子です!!
これで全員『運(うん)』がつくこと間違いなしです!!

ここで栄養士からのワンポイントアドバイス(団子編)
前回紹介した、豆腐団子応用編です。
 今回は白玉粉ではなく、片栗粉でやりました。白玉粉より安く、とっても簡単!
ただし、片栗粉を多く入れ過ぎると冷めたときかたいお団子になってしまい危険ですので注意が必要です。真ん中をぐっとへこませて、火の通りをよくし、また食べやすくしました。

※利用者さんが面白い?不思議?な話を耳打ちしてくれました。
 冬至は1年でもっともお昼が短い日ですが、日の出の時間が最も遅い日でも、日の入の時間が最も早い日でも無いみたいですよ!!不思議だと思いませんか。
皆さん理解できました?私は教えてくださって理解するまで頭の中で『??』がいっぱいまわっていました。
 皆さんの冬至での出来事また教えてください。
  
  • LINEで送る


Posted by 守里会 at 18:48Comments(0)ほっこり