この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2016年03月19日

地域講座 「住みよい地域で生涯現役」 認知症サポーター養成講座


屋島西コミュニティーセンターで、認知症サポーター養成講座を開催しました。

本日は、特別養護老人ホーム守里苑の野上施設長にキャラバンメイトとしてご講義をいただきました❗️

養成講座の内容をふまえ、ご自身の実体験を含めた、初めて勉強する方にもイメージしやすい話をしていただき、認知症の方にどう接するのが良いのか分かりやすかったと好評でした☺️

来てくださった皆様、ありがとうございました。
また定期的に勉強会を開催しようと考えていますので、一緒に勉強していきませんか⁉️  
  • LINEで送る


Posted by 守里会 at 11:19Comments(0)地域で生きる認知症

2015年12月21日

地域講座 「住みよい地域で生涯現役」               ~介護保険の上手な使い方③~




今日も朝から雨模様雨
先月に引き続き天候には恵まれませんでしたが、
雨の中傘をさしてまで歩いてきて下さり、本当に介護について知りたい、
と思っている方がおられることを改めて実感しました。


今日はどうすれば自分の家で介護にお金をかけずに生活できるのか、
家族や地域を守るために、どう意識を持たなければいけないか。
そのような話を中心に進め、座談会のような形で時間を過ごしました。
地域の方からは、認知症の方に身近に関わった体験談や、
デイやヘルパーなどの介護保険のサービスの主だったものについての
質問があげられ、
屋島東町についても高齢化が進んでおり、独りで過ごされている方も
知っている限りでも何人かいらっしゃるということで、
この会が困った時に気軽に関わることができる場として、
地域に根付いていくように継続していきたいと考えています。


チラシも分かりやすいように毎回同じデザインにしていますが、
今月は勉強会、来月は相談会なのでアンケート付き、というふうに、
テーマを絞って参加していただくのも、良いですねガッツ
色々と試行錯誤しながら、一緒に楽しんでいきませんか?  
  • LINEで送る


Posted by 守里会 at 17:50Comments(0)地域で生きる

2015年10月09日

嬉しいご報告!

認知症を患ってらっしゃる方の中には、
お薬を服用されている方が少なくありません。

できれば、ご本人やご家族のためにも、
お薬の数・種類は少ないほうがいい・・・!

そう思い取り組んできた私たちの”想い”が
思わぬ形で評価いただきました!


山形大会2

10月6・7日、山形で開催された
全国老人福祉施設研究大会 「認知症ケアの実践」部門で
最優秀賞をいただいたのです!



山形大会1

この大会は、全国老人福祉施設協議会の主催で、
全国から2,000人を超える関係者が参加する大会です。


山形大会3



認知症を発症した方に、多く見られる様々な周辺症状(BPSD)。
その多くは日常生活に支障をきたすものです。

その症状を抑えるために薬を服用すること。
それは仕方のないことです。


けれど・・・


山形大会4



できれば、私たちが注意深く、適切に接することにより、
その症状が少しでも和らいでほしい。

できるだけ薬に頼ることなく、
その人らしく、日々を過ごせる様になって欲しい・・・!


そう思い取り組んできた結果が
この様に評価されたことを、とても嬉しく思います。


そして・・・
こうした取り組み、理解が広く地域に浸透していけば、

認知症の方が
もっと暮らしやすい地域になっていくはず。


今回の受賞を機に、
改めてその思いを強くしました!


*******
大会抄録はこちらから
(社会福祉法人守里会のページへリンクします。)

  
  • LINEで送る


Posted by 守里会 at 16:33Comments(0)地域で生きる認知症

2015年06月22日

逅里苑Life  浦生でのひととき①




今日は浦生公民館での月に1度の食事作りの日でした!
毎週月曜日は、体操をしたり、クイズをしたり、談話をしたり。
近所に住んでおられる方々が寄り合い気分で遊びに来られます。

屋島でいつまでも元気に暮らそう!がモットーです紅葉





今日のメニューは、カレー!オドロキ
皆さんが、ちょっと狭めの台所に集まってせっせと下ごしらえ。
手と一緒に、口も動いてそうな雰囲気が、良いですねメロメロ






「あら、今日は誰もこんのんな?」

つぎわけながら、鍋の中を眺めて一言。

どうやら余ってしまったようで、逅里苑の職員さんへと、お弁当を持たせてくれましたおにぎり






きゅうりのからし漬けも付けて下さり、これにおにぎりもついてて結構なボリューム。
たまたまユニットのショートステイも昼ごはんがカレーだったので、
違和感なく一緒に食べることができました(笑)
ごちそうさまです!ニコニコ
  
  • LINEで送る


Posted by 守里会 at 22:01Comments(0)地域で生きる

2015年05月18日

自然に人と関わり合う時間

屋島西町にある、浦生公民館では
毎週1度、近所の方が集まって談話や運動を楽しんでいるのですが、
今日は月に1度のお食事会でした。





家から持ち寄ったタケノコや、切り干し大根の煮物をおかずに、
赤いエンドウ豆をご飯に混ぜたおにぎりを作りました!



意気揚々とおにぎりを握るために畳に上がってきた方は、


「私は畳に座れんわぁ~、わっはっは」


上がった時にふと気づいたように、笑いながら言われていました。



確かに膝などが悪くなり、正座などができない方も多いと思いますが、
何より頼もしく感じたのは、それによって椅子を持ってくるわけでもなく、
あたりまえのように中腰で立ったまま沢山のおにぎりを握りきっていたことでした。


この週に1度の集まりは、老人介護支援センターとして逅里苑が関わってはいますが、
特に誰かに何を言われるでもなく、

”みんなに会えること”

を、一番の楽しみとして、近所に住む方々が、自然な形で継続されているのです。


今日は旬の食材を使った食事をお互いに品評しつつ、美味しくいただくことができました。

次は何をしようか、今度はあの人を誘ってみようか、
そんな話をしながら、こんな時間を地域の中で過ごしていくことが、
元気で居られる秘訣ではないかと感じました。


これから暑くなってくるので次はそうめんなど、さっぱりしたものが良いかななんて話していたので、
それを楽しみにしながら、これからも参加させてもらおうかななんて、考えています。ピース  
  • LINEで送る


Posted by 守里会 at 17:58Comments(0)地域で生きる

2015年05月01日

小さな来訪者たち




今日のお客さんは、屋島東小学校の生徒さんたちでした!
総勢20名近く。いつもと違うにぎやかな声に、自然に表情も和みます。

今回は体験学習ということで施設見学が主でしたが、
小学生のみんなが、利用者の方々の生活にどんどん絡んできてくれました。
一緒に昼食を作っている所が気になるのか、沢山の男の子が集まって来てみたり、
それまでソファーでくつろいでいた方は、身を乗り出して話をしようと声をかけてみたり、
心の動きのある、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございます。

高齢者介護というものを知る、学ぶということは大切なことです。
ですが、この時間を”介護”という領域としてとらえることなく、
時代の変化とともに核家族化が進んできたことで失われつつあるであろう、
おじいちゃんやおばあちゃんとの、ごくあたりまえにあったはずのふれあいを、
少しでも感じてもらえることができたら、それが一番の喜びだと思っています。
私も2児の父である立場ですが、自分だけでは教えてあげられない大事なことが、沢山あります。


逅里苑は、地域の中で生きていくことを何よりも大切にしたい。
これから先、屋島という素敵な場所で出会う人達との交流を思いきり楽しみ、
社会福祉法人として、地域で暮らす方々の力になることが、私達の目標です。

再来週は、運動会にご招待いただいているので、
気合を入れて、参加させてもらいます!  
  • LINEで送る


Posted by 守里会 at 17:45Comments(0)地域で生きる