2014年08月30日
勉強会を開催しました
私たちの施設では、可能な限り最後まで口から食べることを支援しています。
その為、毎年恒例となりつつある口腔の勉強会を行いました。
今回は、2回行う勉強会のうちの1回目。講義形式での勉強会です。
牟礼町にある松木歯科医院の松木先生にきて頂きました。
口腔ケアと摂食嚥下について」というテーマのもと、嚥下の仕組みや実際に事例を交えながらのお話は、とても学ぶことが多く勉強になりました。
第2回は、歯科衛生士さんによる口腔ケアの実技を行う予定にしております。


その為、毎年恒例となりつつある口腔の勉強会を行いました。
今回は、2回行う勉強会のうちの1回目。講義形式での勉強会です。
牟礼町にある松木歯科医院の松木先生にきて頂きました。
口腔ケアと摂食嚥下について」というテーマのもと、嚥下の仕組みや実際に事例を交えながらのお話は、とても学ぶことが多く勉強になりました。
第2回は、歯科衛生士さんによる口腔ケアの実技を行う予定にしております。
Posted by 守里会 at
19:06
│Comments(0)
2014年08月28日
お互いの存在
「手伝おうか」と声をかけてくれたのはいつも、余り自分から動かれない歩行器使用の土庄さん。
池田さんと内海さんが皆のお昼の準備をしている姿を見て声をかけてきてくれました。
初めは椅子に座って準備していましたが、さすがに母の力です。
どんどん夢中になるたびに椅子から立ち上がり、そして両手にお茶碗を持って歩く。
素晴らしく生き生きとした表情と行動力でした。
私たちは手伝ってくれたのが嬉しいのではなく、自ら声をかけてくださったこと、そして心を動かすきっかけを作って下さった池田さんと内海さんが居てくださったことに喜びを感じました。
また、自ら動くことが出来ない坂出さんも、配膳してくれた時の「ありがとう」の声。
この関係の中でお互いの存在を認め合っているこの空間に一緒に居られることに感動しました。
池田さんと内海さんが皆のお昼の準備をしている姿を見て声をかけてきてくれました。
初めは椅子に座って準備していましたが、さすがに母の力です。
どんどん夢中になるたびに椅子から立ち上がり、そして両手にお茶碗を持って歩く。
素晴らしく生き生きとした表情と行動力でした。
私たちは手伝ってくれたのが嬉しいのではなく、自ら声をかけてくださったこと、そして心を動かすきっかけを作って下さった池田さんと内海さんが居てくださったことに喜びを感じました。
また、自ら動くことが出来ない坂出さんも、配膳してくれた時の「ありがとう」の声。
この関係の中でお互いの存在を認め合っているこの空間に一緒に居られることに感動しました。
2014年08月27日
朝の散歩
一緒に散歩をしている人から、「ドライブより、散歩が良い」と言われました。
なぜだとおもいますか??
その人が次のように教えて下さいました。
「ドライブだと、どこの道を通ったか、何号線を通ったかぐらいの記憶は残ります。でも記憶に残るのは、目的地とそこまでの目印くらいです。散歩は、ここでこんな人と、こんな花を見つけたり、しゃべったりしたという何もない道にでも思い出や出来事が残ります。また、ここは風がきつい、この季節のこのあたりの匂いがどうかなんて車に乗っていると気付くことができません。だから、思い出を沢山作って、楽しみが増えるのは散歩だと思いませんか。」と教えてくださいました。
なるほど!!と思ったので、その散歩の風景をお知らせすることにしました。
良かったら見て下さった人が、自分も誰かと近所を散歩してみようと思っていただければ嬉しく思います。




今日は朝食後にみんなで散歩に行きました。
そこで、まず入ってきたのがセミの鳴き声!!
「どこにいるのかな~」と思って、さがしても全然見つかりません↓
結局は、一緒に散歩に行った利用者の松さんや竹さんに何処にいるか教えてもらいました。
やっぱり先輩たちは良く知っています。
皆さんは、どこにいるか分かりますか??
歩くだけでも楽しいですが、こういった自然の中で楽しみを見つけることも元気の秘訣になりますね!
なぜだとおもいますか??
その人が次のように教えて下さいました。
「ドライブだと、どこの道を通ったか、何号線を通ったかぐらいの記憶は残ります。でも記憶に残るのは、目的地とそこまでの目印くらいです。散歩は、ここでこんな人と、こんな花を見つけたり、しゃべったりしたという何もない道にでも思い出や出来事が残ります。また、ここは風がきつい、この季節のこのあたりの匂いがどうかなんて車に乗っていると気付くことができません。だから、思い出を沢山作って、楽しみが増えるのは散歩だと思いませんか。」と教えてくださいました。
なるほど!!と思ったので、その散歩の風景をお知らせすることにしました。
良かったら見て下さった人が、自分も誰かと近所を散歩してみようと思っていただければ嬉しく思います。
今日は朝食後にみんなで散歩に行きました。
そこで、まず入ってきたのがセミの鳴き声!!
「どこにいるのかな~」と思って、さがしても全然見つかりません↓
結局は、一緒に散歩に行った利用者の松さんや竹さんに何処にいるか教えてもらいました。
やっぱり先輩たちは良く知っています。
皆さんは、どこにいるか分かりますか??
歩くだけでも楽しいですが、こういった自然の中で楽しみを見つけることも元気の秘訣になりますね!
2014年08月26日
さつまいもとりんごの蒸しパン
「食欲が余りない時にも、美味しく食べてもらいたい!!」
「ショートステイから帰ったら孫にも作ってあげて欲しい!!」など
栄養士さんの声から始まったおやつの手作り!!
今回は、「さつまいもとりんごの蒸しパン」です。
蒸しパンって食べにくいのでは??と思われる方も多いと思いますが、
「好きなものは食べれる」のです。
いつもは、飲み込みの難しい人も全部食べてくださいました。
一度、家でも作ってみてください!!
詳しく知りたい方はご一報を。
★栄養士さんからの一言ポイント★
パサパサしやすい蒸しパンですが、さつま芋とりんごを甘煮にしたものを加える事で、蒸した後もさらにシットリ。さつま芋とりんごの甘煮は、レンジでも簡単にできちゃいます!
咀嚼・嚥下が十分な方はさつま芋の皮を残しておくと、彩りもよく食物繊維もup!

「ショートステイから帰ったら孫にも作ってあげて欲しい!!」など
栄養士さんの声から始まったおやつの手作り!!
今回は、「さつまいもとりんごの蒸しパン」です。
蒸しパンって食べにくいのでは??と思われる方も多いと思いますが、
「好きなものは食べれる」のです。
いつもは、飲み込みの難しい人も全部食べてくださいました。
一度、家でも作ってみてください!!
詳しく知りたい方はご一報を。
★栄養士さんからの一言ポイント★
パサパサしやすい蒸しパンですが、さつま芋とりんごを甘煮にしたものを加える事で、蒸した後もさらにシットリ。さつま芋とりんごの甘煮は、レンジでも簡単にできちゃいます!
咀嚼・嚥下が十分な方はさつま芋の皮を残しておくと、彩りもよく食物繊維もup!
2014年08月26日
夜のひととき
夜21時頃、ユニット型ショートステイでお茶を飲みながら利用者の人数名と談笑していると「私、昔餃子を作っていたの」と花子さん。
さぬき市にお住いの花子さんは、餃子を作りに働きにいっていたとのこと!
昔は餃子の皮づくりも具づくり、包むのも手作業だったとのこと!!
「へぇ・・・そんな所がさぬき市にあったんですね!!」と驚いていると、花子さんの前に座っていた男性の松さんがニコニコしています。
私が、「松さん、知っていました?」ときくと、
松さんが「うん。うん。だって俺餃子の配達を手伝いに行っていたもん!」と
これまた驚きの証言!!
みんなで顔を見合わせて「世間は狭いね((笑))」と大笑い。
その日は、花子さんの餃子が近いうちに食べれるのを楽しみに皆で床につきました。
さぬき市にお住いの花子さんは、餃子を作りに働きにいっていたとのこと!
昔は餃子の皮づくりも具づくり、包むのも手作業だったとのこと!!
「へぇ・・・そんな所がさぬき市にあったんですね!!」と驚いていると、花子さんの前に座っていた男性の松さんがニコニコしています。
私が、「松さん、知っていました?」ときくと、
松さんが「うん。うん。だって俺餃子の配達を手伝いに行っていたもん!」と
これまた驚きの証言!!
みんなで顔を見合わせて「世間は狭いね((笑))」と大笑い。
その日は、花子さんの餃子が近いうちに食べれるのを楽しみに皆で床につきました。
2014年08月16日
道案内
すみません。
屋島水族館はどのように行ったら良いですか?
車のナビでも場所が分からなくて・・・。
私たちの施設に時々ある訪問者の方です。
今回は小さいお子さん連れのご家族が・・・。
この上の道を左に曲がって、突き当りを下に、それから・・・モゴモゴと説明していると
認知症のある源内さんが、子どもの手を取って、山の方を一緒に指さし、
「この山の頂上だよ。大きな道に戻って、ドライブウェイという看板の方向に曲がるとあるよ。この山を右手に進んで行けばドライブウェイの看板まで行けるよ。」と・・・。
すごい分かりやすい説明!!
う~んさすがに、まだまだ人生の先輩には敵いません!!
屋島水族館はどのように行ったら良いですか?
車のナビでも場所が分からなくて・・・。
私たちの施設に時々ある訪問者の方です。
今回は小さいお子さん連れのご家族が・・・。
この上の道を左に曲がって、突き当りを下に、それから・・・モゴモゴと説明していると
認知症のある源内さんが、子どもの手を取って、山の方を一緒に指さし、
「この山の頂上だよ。大きな道に戻って、ドライブウェイという看板の方向に曲がるとあるよ。この山を右手に進んで行けばドライブウェイの看板まで行けるよ。」と・・・。
すごい分かりやすい説明!!
う~んさすがに、まだまだ人生の先輩には敵いません!!
2014年08月15日
花火
よる一人の人が、歩いて外に出ていかれようとしていたのでどこ行くんですか??と聞くと、
「花火」と教えてくれたので、あっそうだ今日は高松花火大会の日だ」
と気づき、さっそく見にいってきました。
「昔は、奥さんと花火を見に行っていた。でも今日は、みんなとこれて良かったと・・・。優しい瞳で話してくれまた。
私にとってこの時の表情は、花火よりも何よりも一番の思い出になりました。
どこで見たかは、特等席の為秘密です。来年一緒に参加してくださる人が居ればご一報を!!


「花火」と教えてくれたので、あっそうだ今日は高松花火大会の日だ」
と気づき、さっそく見にいってきました。
「昔は、奥さんと花火を見に行っていた。でも今日は、みんなとこれて良かったと・・・。優しい瞳で話してくれまた。
私にとってこの時の表情は、花火よりも何よりも一番の思い出になりました。
どこで見たかは、特等席の為秘密です。来年一緒に参加してくださる人が居ればご一報を!!