この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2016年03月19日

地域講座 「住みよい地域で生涯現役」 認知症サポーター養成講座


屋島西コミュニティーセンターで、認知症サポーター養成講座を開催しました。

本日は、特別養護老人ホーム守里苑の野上施設長にキャラバンメイトとしてご講義をいただきました❗️

養成講座の内容をふまえ、ご自身の実体験を含めた、初めて勉強する方にもイメージしやすい話をしていただき、認知症の方にどう接するのが良いのか分かりやすかったと好評でした☺️

来てくださった皆様、ありがとうございました。
また定期的に勉強会を開催しようと考えていますので、一緒に勉強していきませんか⁉️  
  • LINEで送る


Posted by 守里会 at 11:19Comments(0)勉強会認知症

2015年11月26日

地域講座② 「住みよい地域で生涯現役」             ~介護保険の上手な使い方②~


本日は午前は屋島東コミュニティーセンター、
午後より新馬場集会場にて地域の方を対象に地域講座を開催しました!


寒くて雨も降っている中でしたが、足を運んでくださりありがとうございますニコニコ
今回は和室を使用し、座談会のような形式での開催となりました。
通常、このような会は講義形式になりがちですが、
身近に卓を囲むような雰囲気の中で、
ご家庭における様々な介護に関する疑問について、
多くのやりとりを行うことができました。


介護のサービスそのものを知りたい方、
今まさに介護保険を利用し、様々な体験をされてきた方、
介護を受ける入口が一体どこからなのかを疑問に感じている方、


皆さん、お知りになりたい部分はそれぞれ違いました。
今回、本当に来ていただいて良かった、と感じたのは、
「今までこれしか方法がないと思っていた」
という言葉をお聞きすることができたことでした。


介護を担う方々が、限られた選択肢の中で選択を迫られていることは、
これからの介護保険の使い方について、
私たち福祉関係者が捉えていかなければならない問題だと思います。


毎月、屋島地区での開催を継続して行っていきますので、
ちょっとした悩みごとや前から知りたいと思っていたことがある方、
これからのために勉強を始めてみようと思っている方、
お気軽に立ち寄っていただければ、幸いです。スマイル  
  • LINEで送る


Posted by 守里会 at 16:14Comments(0)勉強会

2015年10月25日

地域講座① 介護保険の上手な使い方



屋島東コミュニティセンターにて地域の方を対象に講座を開き、
日曜日ではありましたが、10数名のご近所の方に足を運んでいただくことができました。


講師は守里会看護福祉専門学校の手嶋副学校長が担当して下さり、
”介護保険の上手な使い方”について、手嶋先生らしい、所々に笑いを交えられながらのご講義をいただきました。





1時間という時間ではなかなか伝えきることは難しいですが、
もっと深い部分も聞きたい、次も楽しみにしているという声が参加者の方よりあがり、地域の方が介護に関心を持ち、学んでいきたい、と思って下さっていることを知ることができた良い機会だったと思います。


毎月継続して意見交換ができる場を開催し、本人が、家族が、自分達で考えて介護保険の使い方を選ぶことができる、
屋島がそんな力のある地域になっていってくれれば、と考えています。



本日はどうもありがとうございました。  
  • LINEで送る


Posted by 守里会 at 12:48Comments(0)勉強会

2015年03月01日

合格しますように!!







今日は、介護福祉士の実技試験です!!
筆記試験の合格通知が来てから約2週間。みんなで集まり日ごろの復習をしてきました。
当日の朝なので自由参加にしていましたが、なんと・・・ドキドキするとのことで全員参加になっていました。

本当にまじめな良い職員さん達です。
今日は、最後にいつも実技試験対策を学んでいた所から見える、神社に合格祈願に行ってきました!
少し、小雨で寒いなか利用者の方も一緒に来てくれました。

母親のような愛情に包まれながら試験に出発です。

どうか全員自分の力を出し切り合格しますように!
実技試験免除の職員さん達も受かっていますように!!  
  • LINEで送る


Posted by 守里会 at 10:36Comments(0)勉強会

2014年11月03日

防災訓練

11月2日(日)石場自治会の方々が逅里苑を避難場所として避難訓練を開催しました!!
その後は、ユニット型ショートステイのフロアーで
心肺蘇生法やタンカの作り方や運び方、AEDの使用方法などを消防隊員の方から学びました。

災害時には、救急隊や消防隊は来れないことを想定して助け合わなければなりません。
私たちも良い勉強になりました。

救急隊、消防隊、そして石場自治会の皆さん本当にありがとうございました。



  
  • LINEで送る


Posted by 守里会 at 19:00Comments(0)勉強会