2015年01月29日
知恵袋
讃岐さんが起きて来られ、かすれて声が上手くでません!!
「大丈夫ですか?」と聞くと「うん。大丈夫!!」と擦れた声で・・・。
心配しながらも少しその場を離れ、またキッチンに戻ると近くに居た花さんがボウルに大根を切ってはちみつをかけているのを発見!!
私は、「えっ」と固まっていると、花さんは讃岐さんの横に座り、大根のはちみつかけを食べてもらおうとしています。
私は、大丈夫かと不安になり先輩の職員さんに伝えると、「大丈夫!!おばあちゃんの知恵やね。喉の痛みが取れるのよ。花さんにありがとうやね。」と教えてくださりそこで初めて一安心できました。
冷蔵庫の中を見ただけで簡単に喉に良いものを作れる花さんを尊敬するとともにこんな関係があることに幸せを感じたできごとでした。
「大丈夫ですか?」と聞くと「うん。大丈夫!!」と擦れた声で・・・。
心配しながらも少しその場を離れ、またキッチンに戻ると近くに居た花さんがボウルに大根を切ってはちみつをかけているのを発見!!
私は、「えっ」と固まっていると、花さんは讃岐さんの横に座り、大根のはちみつかけを食べてもらおうとしています。
私は、大丈夫かと不安になり先輩の職員さんに伝えると、「大丈夫!!おばあちゃんの知恵やね。喉の痛みが取れるのよ。花さんにありがとうやね。」と教えてくださりそこで初めて一安心できました。
冷蔵庫の中を見ただけで簡単に喉に良いものを作れる花さんを尊敬するとともにこんな関係があることに幸せを感じたできごとでした。
2015年01月21日
空海
利用者の小豆さんから「今日は何の日か??」
と笑顔で聞かれたので・・・
頭の中で「??」が回っていた私はとっさに「誕生日でしょ!!」
と答えると「ニヤッ」とされて一言・・・「言うと思った。四国88カ所だけな。知っているのは!!」と言われ
それでも分からない私は・・・
えっ何の日ですか?と聞くと・・・今日は「初大師」の日だそうです。
正直、聞いてもピンと来ない私・・・
やはりご年配の方に知識が敵いません。
同時に小豆さんの「言うと思った」という見透かされた言葉に、少し恥ずかしくなりました。
※「初大師」とは・・・21日は真言宗の開祖である弘法大師空海の入寂の日であることから毎月この日に大師参りと称して大師堂に参拝します。
1/21はその大師参りの新年最初の日と言うことで、初大師・初弘法と呼ばれ、 何時にも増して参拝者が多い縁日だそうです。
ちなみに、大師参りでは、弘法大師の宝号「南無大師遍照金剛」を唱えるそうです。
と笑顔で聞かれたので・・・
頭の中で「??」が回っていた私はとっさに「誕生日でしょ!!」
と答えると「ニヤッ」とされて一言・・・「言うと思った。四国88カ所だけな。知っているのは!!」と言われ
それでも分からない私は・・・
えっ何の日ですか?と聞くと・・・今日は「初大師」の日だそうです。
正直、聞いてもピンと来ない私・・・
やはりご年配の方に知識が敵いません。
同時に小豆さんの「言うと思った」という見透かされた言葉に、少し恥ずかしくなりました。
※「初大師」とは・・・21日は真言宗の開祖である弘法大師空海の入寂の日であることから毎月この日に大師参りと称して大師堂に参拝します。
1/21はその大師参りの新年最初の日と言うことで、初大師・初弘法と呼ばれ、 何時にも増して参拝者が多い縁日だそうです。
ちなみに、大師参りでは、弘法大師の宝号「南無大師遍照金剛」を唱えるそうです。
Posted by 守里会 at
17:35
│Comments(0)
2015年01月14日
大切な言葉
入社時、居室で寝たきりだったハナエさん。
新人の私をいつも居室に手招きで呼んでくれ、『愚痴を言えば良いよ。泣いても良いよ。私は寝たきりだけど貴方たちに感謝しているし、貴方たちの気持ちを軽くしてあげる事はできるから。』と言ってくれていたことを思い出します。
この言葉は、学校を出てきた私には少し衝撃的で、介護される立場とする立場は常に入れ替わっていることを知らされた出来事でした。
私は、今まで多くの人とのかかわり、いつも思うことがあります・・・
それは、「人は常に一方向の関わりはないということ。そして、人は亡くなってからも多くのことを教え、育て、見守ってくれている」と・・・
本当に感謝することから始まったこの仕事・・・。
今年はそのことを思い出すことから始まりました!!
新人の私をいつも居室に手招きで呼んでくれ、『愚痴を言えば良いよ。泣いても良いよ。私は寝たきりだけど貴方たちに感謝しているし、貴方たちの気持ちを軽くしてあげる事はできるから。』と言ってくれていたことを思い出します。
この言葉は、学校を出てきた私には少し衝撃的で、介護される立場とする立場は常に入れ替わっていることを知らされた出来事でした。
私は、今まで多くの人とのかかわり、いつも思うことがあります・・・
それは、「人は常に一方向の関わりはないということ。そして、人は亡くなってからも多くのことを教え、育て、見守ってくれている」と・・・
本当に感謝することから始まったこの仕事・・・。
今年はそのことを思い出すことから始まりました!!
2015年01月07日
魔法の言葉
1時間半くらいかけてゆっくり食事を食べられる方がいらっしゃる。
「昔は、この人ご飯食べるん早かったんやけどね。食事が喉を通りにくくなってきているのか、最近では本当にゆっくりになってしまって・・・」と不安そうにご家族が話をされた。するといつも隣に座って一緒にご飯を食べている利用者さんが「ゆっくりご飯を食べるってことは良く噛んで食べてるってこと。一つひとつの味を楽しみながら食べてるってこと。だから急いで飲み込むより良いじゃない。」と笑顔で話しかけて下さった。ご家族が「そっか、そうですよね」と返すと、もう一度すかさず「私も隣でご飯を食べているからよく噛んでゆっくり食べるようになったわよ。私、この方に感謝してるの。一緒に食べると1時間くらいよ。」と言うと、ご家族もうれしそうに晴れやかな笑顔を見せてくださった。
あっぱれ!!
私も、早く食事を食べる癖があり、周りの人からもっと良く噛んだら、と言われることが多い。その為、ゆっくり食事しなければと反省する半面、利用者さんの食べる速度が遅くなると大丈夫かな・・と心配に思う自分がいた。
共に過ごす時間の中で、本当に大切にしなくてはらないことに気付けるって素晴らしいなって思った。
そして、ご家族の不安な気持ちにそっと自然に話しかけ安心させて下さった言葉に感謝した。
「昔は、この人ご飯食べるん早かったんやけどね。食事が喉を通りにくくなってきているのか、最近では本当にゆっくりになってしまって・・・」と不安そうにご家族が話をされた。するといつも隣に座って一緒にご飯を食べている利用者さんが「ゆっくりご飯を食べるってことは良く噛んで食べてるってこと。一つひとつの味を楽しみながら食べてるってこと。だから急いで飲み込むより良いじゃない。」と笑顔で話しかけて下さった。ご家族が「そっか、そうですよね」と返すと、もう一度すかさず「私も隣でご飯を食べているからよく噛んでゆっくり食べるようになったわよ。私、この方に感謝してるの。一緒に食べると1時間くらいよ。」と言うと、ご家族もうれしそうに晴れやかな笑顔を見せてくださった。
あっぱれ!!
私も、早く食事を食べる癖があり、周りの人からもっと良く噛んだら、と言われることが多い。その為、ゆっくり食事しなければと反省する半面、利用者さんの食べる速度が遅くなると大丈夫かな・・と心配に思う自分がいた。
共に過ごす時間の中で、本当に大切にしなくてはらないことに気付けるって素晴らしいなって思った。
そして、ご家族の不安な気持ちにそっと自然に話しかけ安心させて下さった言葉に感謝した。
2015年01月02日
讃岐さんからの新年の言葉
明けましておめでとうございます
新年を迎えた喜びと急な冷え込みで複雑な気持ちのままの新年を迎えました。
利用者の方に新年の挨拶をしていた時に言って下さった言葉・・・
「歳を重ねるごとに、考えて勝手に頭の中で答えを出し、その通りにならないとイライラする。でも社会はもっと、もっと広く、想像もつくわけがない。だから、歳を重ねることは怖い!!窓から外を眺めたり、考えたりするだけで動かない人には何も起こらないが、不思議と動く人には社会が助けてくれるんだよ。そう思って私は生活してきました。貴方の1年に何か参考になりますように!!」
と話してくれました。
私にとって、とても気の引き締まる言葉です!!
少しでも讃岐さんのこの新年の言葉を活かせるような1年にしたいと思います。
新年を迎えた喜びと急な冷え込みで複雑な気持ちのままの新年を迎えました。
利用者の方に新年の挨拶をしていた時に言って下さった言葉・・・
「歳を重ねるごとに、考えて勝手に頭の中で答えを出し、その通りにならないとイライラする。でも社会はもっと、もっと広く、想像もつくわけがない。だから、歳を重ねることは怖い!!窓から外を眺めたり、考えたりするだけで動かない人には何も起こらないが、不思議と動く人には社会が助けてくれるんだよ。そう思って私は生活してきました。貴方の1年に何か参考になりますように!!」
と話してくれました。
私にとって、とても気の引き締まる言葉です!!
少しでも讃岐さんのこの新年の言葉を活かせるような1年にしたいと思います。
Posted by 守里会 at
17:21
│Comments(0)
2014年12月31日
今年一年を振り返って
私の心に残った今年の言葉
元社長さんの言葉
年を取って色々もの忘れや出来ないことが増えてくる・・・。
周りの人は『年相応だから!!大丈夫!!』と声をかけてくる。
あなたの想い描いている年相応って何ですか。
そこに私は入りたくない!!
全ての状況を若い時と違って周囲が受け入れようとする『年相応』という言葉に虚しさを感じる。
だから私は自分で出来る事は自分でしたいのです!!
こう話してくださった元社長さんの目は、まだ若者に負けたくないという想いがこもった、温かくも鋭い眼差しでした!!
今も昨日のことのように心に残っています。
私たちもこの方のように来年は今年以上に前を向いて歩んで行けたらと思います!!
元社長さんの言葉
年を取って色々もの忘れや出来ないことが増えてくる・・・。
周りの人は『年相応だから!!大丈夫!!』と声をかけてくる。
あなたの想い描いている年相応って何ですか。
そこに私は入りたくない!!
全ての状況を若い時と違って周囲が受け入れようとする『年相応』という言葉に虚しさを感じる。
だから私は自分で出来る事は自分でしたいのです!!
こう話してくださった元社長さんの目は、まだ若者に負けたくないという想いがこもった、温かくも鋭い眼差しでした!!
今も昨日のことのように心に残っています。
私たちもこの方のように来年は今年以上に前を向いて歩んで行けたらと思います!!
2014年12月29日
日々のできごと
寒くなって、温かいお茶がおいしい季節になってきました。
温かい急須をみんなで囲み話しが弾む中、ある女性の方から、「急須のお茶は、お湯を入れて、湯飲みに注いだ最後の一滴が一番おいしいのよ。」と、教えていただきました。
茶葉がひらいて、お湯と茶葉が丁度よくなる、その最後の一滴がおいしいのだそうです。
「若い時は急いでいて、さっと飲んでしまうことがあると思うけど、年寄りはお茶をゆっくり飲むでしょう。お茶の味は、若い時とまた、年をとってからとは違うのよ。この急須のお茶の葉のように、ゆっくりひらいて、最期の一滴をゆっくりと味わうから、このお茶はおいしいのよ。」お茶を一緒に飲む相手がいるとまた、いっそうおいしいのかもしれません。
教えてくださった方は認知症と診断され一人で過される家では、お茶を飲むことが少なくなってしまい、夏には脱水症状になり入院されていました。
お茶一杯をおいしく味わう喜びは、相手がいて、話す言葉にまた、お茶がおいしく感じる今があるから、お茶を注いで飲むことを楽しめるのだと思います。
職員が注いでしまうお茶の味とは違うおいしさを、私たちは教えていただきました!!
温かい急須をみんなで囲み話しが弾む中、ある女性の方から、「急須のお茶は、お湯を入れて、湯飲みに注いだ最後の一滴が一番おいしいのよ。」と、教えていただきました。
茶葉がひらいて、お湯と茶葉が丁度よくなる、その最後の一滴がおいしいのだそうです。
「若い時は急いでいて、さっと飲んでしまうことがあると思うけど、年寄りはお茶をゆっくり飲むでしょう。お茶の味は、若い時とまた、年をとってからとは違うのよ。この急須のお茶の葉のように、ゆっくりひらいて、最期の一滴をゆっくりと味わうから、このお茶はおいしいのよ。」お茶を一緒に飲む相手がいるとまた、いっそうおいしいのかもしれません。
教えてくださった方は認知症と診断され一人で過される家では、お茶を飲むことが少なくなってしまい、夏には脱水症状になり入院されていました。
お茶一杯をおいしく味わう喜びは、相手がいて、話す言葉にまた、お茶がおいしく感じる今があるから、お茶を注いで飲むことを楽しめるのだと思います。
職員が注いでしまうお茶の味とは違うおいしさを、私たちは教えていただきました!!
2014年12月23日
冬至
昨日は、冬至だったので利用者さんと一緒にぜんざいを作って食べました。
なんで団子の色が黄色か分かりますか??
そうです。冬至には『ん』のつく食べ物を食べると良いということで、今回は『ん』のつく食べ物、パンプキンを入れた団子です!!
これで全員『運(うん)』がつくこと間違いなしです!!
ここで栄養士からのワンポイントアドバイス(団子編)
前回紹介した、豆腐団子応用編です。
今回は白玉粉ではなく、片栗粉でやりました。白玉粉より安く、とっても簡単!
ただし、片栗粉を多く入れ過ぎると冷めたときかたいお団子になってしまい危険ですので注意が必要です。真ん中をぐっとへこませて、火の通りをよくし、また食べやすくしました。
※利用者さんが面白い?不思議?な話を耳打ちしてくれました。
冬至は1年でもっともお昼が短い日ですが、日の出の時間が最も遅い日でも、日の入の時間が最も早い日でも無いみたいですよ!!不思議だと思いませんか。
皆さん理解できました?私は教えてくださって理解するまで頭の中で『??』がいっぱいまわっていました。
皆さんの冬至での出来事また教えてください。
2014年11月13日
念願の!!
8月くらいから少しずつ皆で草刈りを始めた逅里苑横の田んぼ。
その時から、皆の合言葉は綺麗になったら「焼き芋をしよう!!」に。
本当は今月の一日に焼き芋をするはずが、あいにくの雨で中止に。
それからも時々雨が降ってたので焼き芋はいつ食べられるの??という空気になりつつありました・・・。
が、本日「今日は焼き芋を食べようよ」と讃岐さんからの一言が。
寒いし、風あるし・・・と迷いましたが讃岐さんの熱視線に負け、焼き芋をすることに。
皆さん始めは寒いと言われていましたが、草を集め、燃やしているうちに上着を脱ぐ方も!!
出来上がった焼き芋はとても美味しく、施設で待ってくれている人にも熱いうちにともっていってくれました。
非常に好評で、草刈り部隊(男性利用者)と焼き芋作業部会(女性利用者)の方々、本当にありがとうございました。



その時から、皆の合言葉は綺麗になったら「焼き芋をしよう!!」に。
本当は今月の一日に焼き芋をするはずが、あいにくの雨で中止に。
それからも時々雨が降ってたので焼き芋はいつ食べられるの??という空気になりつつありました・・・。
が、本日「今日は焼き芋を食べようよ」と讃岐さんからの一言が。
寒いし、風あるし・・・と迷いましたが讃岐さんの熱視線に負け、焼き芋をすることに。
皆さん始めは寒いと言われていましたが、草を集め、燃やしているうちに上着を脱ぐ方も!!
出来上がった焼き芋はとても美味しく、施設で待ってくれている人にも熱いうちにともっていってくれました。
非常に好評で、草刈り部隊(男性利用者)と焼き芋作業部会(女性利用者)の方々、本当にありがとうございました。


2014年11月03日
防災訓練
11月2日(日)石場自治会の方々が逅里苑を避難場所として避難訓練を開催しました!!
その後は、ユニット型ショートステイのフロアーで
心肺蘇生法やタンカの作り方や運び方、AEDの使用方法などを消防隊員の方から学びました。
災害時には、救急隊や消防隊は来れないことを想定して助け合わなければなりません。
私たちも良い勉強になりました。
救急隊、消防隊、そして石場自治会の皆さん本当にありがとうございました。





その後は、ユニット型ショートステイのフロアーで
心肺蘇生法やタンカの作り方や運び方、AEDの使用方法などを消防隊員の方から学びました。
災害時には、救急隊や消防隊は来れないことを想定して助け合わなければなりません。
私たちも良い勉強になりました。
救急隊、消防隊、そして石場自治会の皆さん本当にありがとうございました。